2024年 07月 01日
沢山の御参拝ありがとうございました
今年もアジサイ鑑賞ならびに本堂特別拝観、閻魔堂特別開扉に御参拝いただきありがとうございました。
矢田寺ではアジサイだけではなく、夏には夾竹桃、秋は萩や紅葉、冬から春には山吹や桜、つつじなど季節によって様々な自然の移ろいを楽しめます。
(矢田寺の四季を御覧ください)
また年間を通して、舎利会や施餓鬼、地蔵盆、彼岸会や大般若…など沢山の行事(法要)などもございます。




















また皆様の御参拝をお待ちしております。
ありがとうございました。
#
by yatadera
| 2024-07-01 14:14
| 2024年アジサイ開花状況
2024年 06月 24日
まだまだ見頃の状態で綺麗な花が楽します
これから色づいてくる花も沢山あり、今月いっぱい 充分に見頃の状態が続くと思われます。












本堂特別拝観(有料 500円)
6/1(土)~6/30(日) 9:30~16:30
(拝観受付は16:00まで)
(拝観受付は16:00まで)
本堂内陣には本尊・地蔵菩薩立像はじめ十一面観音立像、試みの地蔵尊、二天王像、
阿弥陀如来坐像(いずれも重要文化財)、ほか吉祥天女立像や板襖絵の十六羅漢像など多数の文化財を拝観いただけます。
阿弥陀如来坐像(いずれも重要文化財)、ほか吉祥天女立像や板襖絵の十六羅漢像など多数の文化財を拝観いただけます。
焔魔堂特別開扉
6/1(土)~6/30(日)の過去の罪を裁く十人の裁判官のひとりです。
閻魔堂には、閻魔王とその眷属(けんぞく)が祀られ、冥界での裁判の様子も 垣間見ることができます。
天秤は、罪の重さを測るためにあり、重石よりも人の罪が重ければ執行人の顔 から火が噴かれ、軽ければもう一つの顔からいい匂いがすると言われています。 また、天秤の後ろの鏡には過去の罪が映ると言われています。
天秤は、罪の重さを測るためにあり、重石よりも人の罪が重ければ執行人の顔 から火が噴かれ、軽ければもう一つの顔からいい匂いがすると言われています。 また、天秤の後ろの鏡には過去の罪が映ると言われています。
矢田寺への行き方
電車でのお越しの場合は、 近鉄郡山駅、JR大和小泉駅が最寄り駅です。
近鉄郡山駅より、奈良交通バス「矢田寺」行きをご利用ください。
JR大和小泉駅より、奈良交通バス「近鉄郡山駅」行きバスをご利用いただき途中「横山口」で下車ください。
近鉄郡山駅より、奈良交通バス「矢田寺」行きをご利用ください。
JR大和小泉駅より、奈良交通バス「近鉄郡山駅」行きバスをご利用いただき途中「横山口」で下車ください。
当寺のアジサイは、25,000㎡の境内に紫陽花庭園や見本園があり、
約60種類10,000株が咲き揃います。
※アジサイは桜などの花とは違い、見頃の時期が一瞬ではありません。
また、雨に打たれても 花が痛んだり、散ってしまうようなこともございません。
天候に係らず水やり等の管理もしております。
矢田寺は関西の都市部に比べますと1週間~10日ほど花の時期が遅いですので、
約60種類10,000株が咲き揃います。
※アジサイは桜などの花とは違い、見頃の時期が一瞬ではありません。
また、雨に打たれても 花が痛んだり、散ってしまうようなこともございません。
天候に係らず水やり等の管理もしております。
矢田寺は関西の都市部に比べますと1週間~10日ほど花の時期が遅いですので、
5月下旬から7月上旬頃まで、沢山の種類のきれいな花をずっと楽しんでいただけます。
#
by yatadera
| 2024-06-24 08:49
| 2024年アジサイ開花状況
2024年 06月 20日
見頃で大変きれいな状態が続いております
まだまだ綺麗な花が楽しめそうです。








本堂特別拝観(有料 500円)
6/1(土)~6/30(日) 9:30~16:30
(拝観受付は16:00まで)
(拝観受付は16:00まで)
本堂内陣には本尊・地蔵菩薩立像はじめ十一面観音立像、試みの地蔵尊、二天王像、
阿弥陀如来坐像(いずれも重要文化財)、ほか吉祥天女立像や板襖絵の十六羅漢像など多数の文化財を拝観いただけます。
阿弥陀如来坐像(いずれも重要文化財)、ほか吉祥天女立像や板襖絵の十六羅漢像など多数の文化財を拝観いただけます。
焔魔堂特別開扉
6/1(土)~6/30(日)の過去の罪を裁く十人の裁判官のひとりです。
閻魔堂には、閻魔王とその眷属(けんぞく)が祀られ、冥界での裁判の様子も 垣間見ることができます。
天秤は、罪の重さを測るためにあり、重石よりも人の罪が重ければ執行人の顔 から火が噴かれ、軽ければもう一つの顔からいい匂いがすると言われています。 また、天秤の後ろの鏡には過去の罪が映ると言われています。
天秤は、罪の重さを測るためにあり、重石よりも人の罪が重ければ執行人の顔 から火が噴かれ、軽ければもう一つの顔からいい匂いがすると言われています。 また、天秤の後ろの鏡には過去の罪が映ると言われています。
矢田寺への行き方
電車でのお越しの場合は、 近鉄郡山駅、JR大和小泉駅が最寄り駅です。
近鉄郡山駅より、奈良交通バス「矢田寺」行きをご利用ください。
JR大和小泉駅より、奈良交通バス「近鉄郡山駅」行きバスをご利用いただき途中「横山口」で下車ください。
近鉄郡山駅より、奈良交通バス「矢田寺」行きをご利用ください。
JR大和小泉駅より、奈良交通バス「近鉄郡山駅」行きバスをご利用いただき途中「横山口」で下車ください。
当寺のアジサイは、25,000㎡の境内に紫陽花庭園や見本園があり、
約60種類10,000株が咲き揃います。
※アジサイは桜などの花とは違い、見頃の時期が一瞬ではありません。
また、雨に打たれても 花が痛んだり、散ってしまうようなこともございません。
天候に係らず水やり等の管理もしております。
矢田寺は関西の都市部に比べますと1週間~10日ほど花の時期が遅いですので、
約60種類10,000株が咲き揃います。
※アジサイは桜などの花とは違い、見頃の時期が一瞬ではありません。
また、雨に打たれても 花が痛んだり、散ってしまうようなこともございません。
天候に係らず水やり等の管理もしております。
矢田寺は関西の都市部に比べますと1週間~10日ほど花の時期が遅いですので、
5月下旬から7月上旬頃まで、沢山の種類のきれいな花をずっと楽しんでいただけます。
#
by yatadera
| 2024-06-20 07:45
| 2024年アジサイ開花状況
2024年 06月 13日
見頃となりました
これから月末にかけて益々色濃くなっていきます。
今月いっぱい綺麗な花が楽しめそうです。








本堂特別拝観(有料 500円)
6/1(土)~6/30(日) 9:30~16:30
(拝観受付は16:00まで)
(拝観受付は16:00まで)
本堂内陣には本尊・地蔵菩薩立像はじめ十一面観音立像、試みの地蔵尊、二天王像、
阿弥陀如来坐像(いずれも重要文化財)、ほか吉祥天女立像や板襖絵の十六羅漢像など多数の文化財を拝観いただけます。
阿弥陀如来坐像(いずれも重要文化財)、ほか吉祥天女立像や板襖絵の十六羅漢像など多数の文化財を拝観いただけます。
焔魔堂特別開扉
6/1(土)~6/30(日)の過去の罪を裁く十人の裁判官のひとりです。
閻魔堂には、閻魔王とその眷属(けんぞく)が祀られ、冥界での裁判の様子も 垣間見ることができます。
天秤は、罪の重さを測るためにあり、重石よりも人の罪が重ければ執行人の顔 から火が噴かれ、軽ければもう一つの顔からいい匂いがすると言われています。 また、天秤の後ろの鏡には過去の罪が映ると言われています。
天秤は、罪の重さを測るためにあり、重石よりも人の罪が重ければ執行人の顔 から火が噴かれ、軽ければもう一つの顔からいい匂いがすると言われています。 また、天秤の後ろの鏡には過去の罪が映ると言われています。
矢田寺への行き方
電車でのお越しの場合は、 近鉄郡山駅、JR大和小泉駅が最寄り駅です。
近鉄郡山駅より、奈良交通バス「矢田寺」行きをご利用ください。
JR大和小泉駅より、奈良交通バス「近鉄郡山駅」行きバスをご利用いただき途中「横山口」で下車ください。
近鉄郡山駅より、奈良交通バス「矢田寺」行きをご利用ください。
JR大和小泉駅より、奈良交通バス「近鉄郡山駅」行きバスをご利用いただき途中「横山口」で下車ください。
当寺のアジサイは、25,000㎡の境内に紫陽花庭園や見本園があり、
約60種類10,000株が咲き揃います。
※アジサイは桜などの花とは違い、見頃の時期が一瞬ではありません。
また、雨に打たれても 花が痛んだり、散ってしまうようなこともございません。
天候に係らず水やり等の管理もしております。
矢田寺は関西の都市部に比べますと1週間~10日ほど花の時期が遅いですので、
約60種類10,000株が咲き揃います。
※アジサイは桜などの花とは違い、見頃の時期が一瞬ではありません。
また、雨に打たれても 花が痛んだり、散ってしまうようなこともございません。
天候に係らず水やり等の管理もしております。
矢田寺は関西の都市部に比べますと1週間~10日ほど花の時期が遅いですので、
5月下旬から7月上旬頃まで、沢山の種類のきれいな花をずっと楽しんでいただけます。
#
by yatadera
| 2024-06-13 19:41
| 2024年アジサイ開花状況
2024年 06月 07日
そろそろ見頃となって参りました
6月いっぱい綺麗な花を楽しめそうです。







本堂特別拝観(有料 500円)
6/1(土)~6/30(日) 9:30~16:30
(拝観受付は16:00まで)
(拝観受付は16:00まで)
本堂内陣には本尊・地蔵菩薩立像はじめ十一面観音立像、試みの地蔵尊、二天王像、
阿弥陀如来坐像(いずれも重要文化財)、ほか吉祥天女立像や板襖絵の十六羅漢像など多数の文化財を拝観いただけます。
阿弥陀如来坐像(いずれも重要文化財)、ほか吉祥天女立像や板襖絵の十六羅漢像など多数の文化財を拝観いただけます。
焔魔堂特別開扉
6/1(土)~6/30(日)の過去の罪を裁く十人の裁判官のひとりです。
閻魔堂には、閻魔王とその眷属(けんぞく)が祀られ、冥界での裁判の様子も 垣間見ることができます。
天秤は、罪の重さを測るためにあり、重石よりも人の罪が重ければ執行人の顔 から火が噴かれ、軽ければもう一つの顔からいい匂いがすると言われています。 また、天秤の後ろの鏡には過去の罪が映ると言われています。
天秤は、罪の重さを測るためにあり、重石よりも人の罪が重ければ執行人の顔 から火が噴かれ、軽ければもう一つの顔からいい匂いがすると言われています。 また、天秤の後ろの鏡には過去の罪が映ると言われています。
矢田寺への行き方
電車でのお越しの場合は、 近鉄郡山駅、JR大和小泉駅が最寄り駅です。
近鉄郡山駅より、奈良交通バス「矢田寺」行きをご利用ください。
JR大和小泉駅より、奈良交通バス「近鉄郡山駅」行きバスをご利用いただき途中「横山口」で下車ください。
近鉄郡山駅より、奈良交通バス「矢田寺」行きをご利用ください。
JR大和小泉駅より、奈良交通バス「近鉄郡山駅」行きバスをご利用いただき途中「横山口」で下車ください。
当寺のアジサイは、25,000㎡の境内に紫陽花庭園や見本園があり、
約60種類10,000株が咲き揃います。
※アジサイは桜などの花とは違い、見頃の時期が一瞬ではありません。
また、雨に打たれても 花が痛んだり、散ってしまうようなこともございません。
天候に係らず水やり等の管理もしております。
矢田寺は関西の都市部に比べますと1週間~10日ほど花の時期が遅いですので、
約60種類10,000株が咲き揃います。
※アジサイは桜などの花とは違い、見頃の時期が一瞬ではありません。
また、雨に打たれても 花が痛んだり、散ってしまうようなこともございません。
天候に係らず水やり等の管理もしております。
矢田寺は関西の都市部に比べますと1週間~10日ほど花の時期が遅いですので、
5月下旬から7月上旬頃まで、沢山の種類のきれいな花をずっと楽しんでいただけます。
#
by yatadera
| 2024-06-07 07:36
| 2024年アジサイ開花状況